MENU

CAD初心者・学生におすすめの参考書・テキスト7選

「授業でCADを使うことになったけど、正直よくわからない…」
「就職に役立てたいけど、どこから勉強すればいいの?」

そんな不安を抱える学生に向けて、実務経験がなくても安心して学べる「CADのおすすめテキスト」7冊を厳選しました。

本記事では、初心者でも理解しやすい入門書から、少しレベルアップした演習型の参考書まで、目的別にご紹介します。

AutoCAD、Jw_cad、Fusion360など、使用ソフトに応じて選べるよう工夫しているので、授業や独学にぴったりの一冊がきっと見つかるはず。

これからCADを学ぶあなたの最初の1冊を、一緒に見つけていきましょう!

目次
スクロールできます
書籍タイトル対応ソフト特徴・おすすめポイント初心者向け度
AutoCAD 2025公式トレーニングガイドAutoCADAutodesk公式。体系的に学べて実務にも対応★★★☆☆
はじめて学ぶAutoCAD 2025 作図・操作ガイドAutoCAD図解中心でとにかくやさしい。操作の流れが直感的★★★★★
20日で身につくAutoCAD入門講座AutoCAD毎日ステップで進める独習向け。演習も充実★★★★☆
AutoCADで学ぶ建築製図AutoCAD建築製図に特化。実践力を身につけたい人向け★★★☆☆
やさしく学ぶJw_cad 8入門講座Jw_cad無料ソフトJw_cad対応。演習豊富で授業向き★★★★★
できるゼロからはじめるJw_cad 8超入門Jw_cad完全初心者OK。図解と手順がとにかく丁寧★★★★★
Fusion 360 マスターズガイド ベーシック編Fusion 3603D設計の基本を丁寧に学べる。初心者向け3D CAD入門書★★★★☆

AutoCAD入門の定番

AutoCAD 2025公式トレーニングガイド

著:井上 竜夫, その他:オートデスク株式会社
¥4,851 (2025/04/10 12:31時点 | Amazon調べ)
📚 対応ソフトAutoCAD 2025(※LTにも対応)
🧑‍🎓 簡単な特徴Autodesk公式の解説書。基本操作〜図面作成の流れを丁寧に解説
✅おすすめポイント実務でも通用する基礎が身につく。画像多めでわかりやすい
⚠️注意点200ページ以上あり、情報量が多いため、一気にやろうとすると疲れるかも
この本の特徴
  • Autodesk(開発元)公式のトレーニング用ガイド
  • AutoCADの基本操作から図面作成までを体系的に学べる構成
  • 実習形式(チュートリアル)で「手を動かしながら」理解できる
  • 図やスクリーンショットが多く、初心者でもつまずきにくい
  • 建築/機械設計など、業種を問わず使える基礎力が身につく
こんな人におすすめ!
  • 授業でAutoCADを使うけど、基本からちゃんと理解したい学生
  • 将来、建築・設計・製図の職種を目指している人
  • 自分のペースで独学したい初心者
注意点
  • 200ページ以上あり、情報量が多いため、一気にやろうとすると疲れるかも

なぜ初心者や学生におすすめなのか?

1. 体系的に学べる「王道の流れ」

授業や課題でバラバラに覚えるのではなく、
「AutoCADとは何か」→「基本操作」→「2D図面の作成」→「印刷」と実務で使う順序に沿って進められるから、流れごと理解できる。

2.「やって覚える」形式で身につく

読むだけではなく、実際にソフトを使いながら進める実習形式。
初心者でも「あ、こうすれば線が引けるんだ!」と実感しながら進められる。

3.信頼性が高く、就活にもつながる知識が得られる

Autodesk公式ガイドなので、内容にムラがなく、実務の現場で使われている知識がそのまま学べる。
ポートフォリオやスキルシートに「AutoCAD○○対応可能」と書く自信に。

つまずかない!ゼロから学べる図解メインのやさしい入門書

はじめて学ぶAutoCAD 2025 作図・操作ガイド

📚 対応ソフトAutoCAD 2025(※LTでもOK)
🧑‍🎓 簡単な特徴AutoCADの基本機能を網羅
✅おすすめポイントひとつずつ細かく学びたい方にお勧め
この本の特徴
  • 完全初心者向けに作られたAutoCAD入門書の最新版(2025対応)
  • 画面キャプチャを多用し、手順が1つずつ丁寧に図解されている
  • 「作図しながら学ぶ」スタイルで、実際に描く中で自然と操作が身につく
  • 基本操作/作図コマンド/文字入力/寸法記入/印刷など、AutoCADの基本機能を網羅
  • 本の進行にあわせて作業用のファイルもダウンロード可能
こんな人におすすめ!
  • 「AutoCADってなに?」というレベルから始めたい学生
  • 操作を実際に見ながら学びたいビジュアル派の人
  • 授業・課題で必要になったけど、パソコンや設計に自信がない人
注意点
  • 実務的な応用や複雑な機能にはあまり踏み込んでいない
  • 演習問題が少なめなので、別途演習形式の書籍を組み合わせるのもおすすめ

なぜ初心者や学生におすすめなのか?

1.文字より“図”で覚えたい人に最適

説明が難しくなりがちなCADの世界を、ステップごとの画面付きで説明。
「何をどうクリックすればこうなるか」がすぐわかるので、直感的に理解できる。

2.「見て、マネして、できる」形式で理解しやすい

作図の流れをなぞりながら進めることで、座学よりも身につきやすい。
専門用語も自然に覚えられるような構成になっている。

3.AutoCADに触れる最初の一冊にぴったり

授業や独学で初めてAutoCADを使う学生にとって、難しすぎず、でも実用的な内容。
将来的にAutoCADの他書籍へとステップアップするための“入り口”にも◎

AutoCADの基本操作を20日間で習得

20日で身につくAutoCAD入門講座

著:ObraClub
¥2,376 (2025/04/10 13:32時点 | Amazon調べ)
📚 対応ソフトAutoCAD全般
🧑‍🎓 簡単な特徴​初めてAutoCADに触れる方が、基本操作と実践的な作図力を20日間で身につけられるよう構成された入門書。​
✅おすすめポイント機能解説だけでなく、作図演習も豊富に用意されており、実務で役立つスキルを習得可能。
この本の特徴
  • 20日間のスケジュールでAutoCADを基礎から学べるステップアップ式構成
  • 1日ごとにテーマが設定され、無理なく進められる設計(例:線の引き方、図形編集、レイヤー、寸法記入など)
  • 図解+丁寧な操作説明で「手を動かして覚える」スタイル
  • 豊富な練習問題とチェックテストで、習熟度を確認しながら学べる
  • AutoCAD 2023〜2025でも使える内容構成(画面も新しいバージョンに対応)
こんな人におすすめ!
  • AutoCADの基本を独学でしっかり身につけたい初心者・学生
  • 学習計画を立てるのが苦手な人
  • 授業・資格試験・就活のスキルアピールに向けて準備したい人
注意点
  • 1日分のボリュームがやや多めな日もあるので、自分のペースで数日ずつ進めてもOK
  • 応用的な機能(3D、マクロなど)は扱っていない

なぜ初心者や学生におすすめなのか?

1. 学習の「迷い」がなくなるカリキュラム設計

毎日何を学べばいいかが明確だから、「どこから始めればいいのかわからない」初心者でも安心。
学習のゴールが見えるので、継続しやすいのが最大の魅力。

2.図が多く、手順が一目でわかる

文字ばかりの解説ではなく、操作画面と一緒に手順を追えるため、つまずきにくい。
「マネして描く」だけで自然に基本操作が身につきます。

3.実践的な操作も自然に学べる

各章の終わりにある練習問題や作図課題が充実しており、学校の課題対策やスキルの確認にぴったり。
「AutoCADの使い方を知っている」と自信を持てるようになります。

演習で理解を深めたい人向け

AutoCADで学ぶ建築製図の基本

著:鳥谷部真
¥3,557 (2025/04/10 13:25時点 | Amazon調べ)
📚 対応ソフトAutoCAD
🧑‍🎓 簡単な特徴建築系の図面をベースに、実践的な製図の流れを学べる
✅おすすめポイント建築・土木系の学生に特におすすめ
この本の特徴
  • 無料で使える2D CAD「Jw_cad」の入門解説書
  • はじめてCADを使う人でも操作しながら理解できる構成
  • ソフトのインストールから、基本操作、図面作成までをステップ形式で解説
  • 実際の画面付きで、マウスやキーボードの操作が手に取るようにわかる
  • 建築・土木系の授業やレポートにもそのまま使える基本が身につく
こんな人におすすめ!
  • 授業でAutoCADを使うけど、基本からちゃんと理解したい学生
  • 将来、建築・設計・製図の職種を目指している人
  • 自分のペースで独学したい初心者
注意点
  • ソフトがWindows専用なのでMacユーザーは注意
  • AutoCADと操作感が異なるため、将来的に別ソフトに移行予定の人は選定時に検討を

なぜ初心者や学生におすすめなのか?

1. Jw_cadは無料で始められるから導入のハードルが低い

有料ソフトと違って、学生でも手軽にダウンロードして使えるJw_cad。
本書ではインストールから丁寧に解説してくれるので、完全初心者でも安心。

2.「見る → 真似する → 描ける」の流れで学べる

図解と手順がしっかりしていて、画面を見ながら操作をなぞるだけで実力がつく。
難しい用語もできるだけかみ砕いて解説されており、まったくの初学者に優しい。

3.実際に描きながら覚える練習問題も掲載

講義のような解説だけでなく、手を動かして練習できる課題付き。
独学でも達成感を持ちながら進められる。

初心者でも安心

やさしく学ぶJw_cad 8入門講座

著:Obra Club
¥3,520 (2025/04/10 12:47時点 | Amazon調べ)
📚 対応ソフトJw_cad(フリーソフト)
🧑‍🎓 簡単な特徴まったくの初心者でも手を動かしながら学べる構成
✅おすすめポイント無料ソフトで始めたい人に最適。演習も豊富
この本の特徴
  • 無料で使える2D CAD「Jw_cad」の入門解説書
  • はじめてCADを使う人でも操作しながら理解できる構成
  • ソフトのインストールから、基本操作、図面作成までをステップ形式で解説
  • 実際の画面付きで、マウスやキーボードの操作が手に取るようにわかる
  • 建築・土木系の授業やレポートにもそのまま使える基本が身につく
こんな人におすすめ!
  • 授業でAutoCADを使うけど、基本からちゃんと理解したい学生
  • 将来、建築・設計・製図の職種を目指している人
  • 自分のペースで独学したい初心者
注意点
  • ソフトがWindows専用なのでMacユーザーは注意
  • AutoCADと操作感が異なるため、将来的に別ソフトに移行予定の人は選定時に検討を

なぜ初心者や学生におすすめなのか?

1. Jw_cadは無料で始められるから導入のハードルが低い

有料ソフトと違って、学生でも手軽にダウンロードして使えるJw_cad。
本書ではインストールから丁寧に解説してくれるので、完全初心者でも安心。

2.「見る → 真似する → 描ける」の流れで学べる

図解と手順がしっかりしていて、画面を見ながら操作をなぞるだけで実力がつく。
難しい用語もできるだけかみ砕いて解説されており、まったくの初学者に優しい。

3.実際に描きながら覚える練習問題も掲載

講義のような解説だけでなく、手を動かして練習できる課題付き。
独学でも達成感を持ちながら進められる。

Jw_cadをゼロから学べる超入門書

できるゼロからはじめるJw_cad 8超入門

著:ObraClub, 著:できるシリーズ編集部
¥2,376 (2025/04/10 13:33時点 | Amazon調べ)
📚 対応ソフトJw_cad 8​
🧑‍🎓 簡単な特徴Jw_cadのインストールから基本操作、部屋の間取り図の作成までを丁寧に解説した超入門書。
✅おすすめポイント無料電話サポート付きで、操作に困った際も安心。
この本の特徴
  • パソコン初心者でもわかるやさしい言葉と図解でJw_cadの基本操作を解説
  • ソフトのインストール方法から、線の引き方・図形の作成・間取り図の作図までを丁寧にカバー
  • 「できる」シリーズらしく、1ステップずつ手を動かしながら学べる構成
  • 具体的な作図課題(部屋の間取り図など)付きで、実用的に学習できる
  • 無料の電話サポート付き(期間限定)で、つまずいた時も安心
こんな人におすすめ!
  • パソコン操作やCADが初めてで不安な学生
  • 授業や課題でJw_cadが必要だけど使い方がわからない人
  • 完全初心者向けで、図解が多い“やさしい解説書”を探している人
注意点
  • 内容は「超入門」なので、実務的な応用操作や製図ルールの細かい話までは踏み込まない

なぜ初心者や学生におすすめなのか?

1. まったくの未経験者に寄り添った設計

「CADってなに?」というレベルでも、基本用語から親切に解説されていて安心。
難しい操作も“見たまま”進められるので、独学でも挫折しにくい。

2.実際に描くことで「わかる」を体感できる

ただ読むだけではなく、手を動かして学ぶ実践形式なので、
「ちゃんと使えるようになってきた!」という実感が得られる。

3.無料ソフトJw_cadでコストをかけずにスキルアップ

Jw_cadは無料で使える2D CADソフトなので、導入のハードルが低く、学生にも最適。
本書ではソフトのインストール方法からしっかりサポートされていて、初めての人でも安心です。

Fusion 360を触りたいなら

Fusion 360 マスターズガイド ベーシック編

ソーテック社
¥3,278 (2025/04/10 13:26時点 | Amazon調べ)
📚 対応ソフトFusion 360(3D CAD)
🧑‍🎓 簡単な特徴3Dモデリングをはじめて学ぶ人にぴったり
✅おすすめポイント今後3D設計にも挑戦したい学生におすすめ
この本の特徴
  • 無料で使える2D CAD「Jw_cad」の入門解説書
  • はじめてCADを使う人でも操作しながら理解できる構成
  • ソフトのインストールから、基本操作、図面作成までをステップ形式で解説
  • 実際の画面付きで、マウスやキーボードの操作が手に取るようにわかる
  • 建築・土木系の授業やレポートにもそのまま使える基本が身につく
こんな人におすすめ!
  • 授業でAutoCADを使うけど、基本からちゃんと理解したい学生
  • 将来、建築・設計・製図の職種を目指している人
  • 自分のペースで独学したい初心者
注意点
  • ソフトがWindows専用なのでMacユーザーは注意
  • AutoCADと操作感が異なるため、将来的に別ソフトに移行予定の人は選定時に検討を

なぜ初心者や学生におすすめなのか?

1. Jw_cadは無料で始められるから導入のハードルが低い

有料ソフトと違って、学生でも手軽にダウンロードして使えるJw_cad。
本書ではインストールから丁寧に解説してくれるので、完全初心者でも安心。

2.「見る → 真似する → 描ける」の流れで学べる

図解と手順がしっかりしていて、画面を見ながら操作をなぞるだけで実力がつく。
難しい用語もできるだけかみ砕いて解説されており、まったくの初学者に優しい。

3.実際に描きながら覚える練習問題も掲載

講義のような解説だけでなく、手を動かして練習できる課題付き。
独学でも達成感を持ちながら進められる。

スクロールできます
あなたのタイプおすすめの本ポイント
完全初心者。CADが初めてはじめて学ぶAutoCAD 2025 作図・操作ガイドやさしい言葉・図解で基礎から学べる
授業や課題でAutoCADを使うAutoCAD 2025公式トレーニングガイド教材としても使われる王道の一冊
短期間で集中して習得したい20日で身につくAutoCAD入門講座毎日進めるだけで、基礎力がしっかり身につく
建築・製図系の演習がしたいAutoCADで学ぶ建築製図実践的な図面演習付きで、授業・就活にも活かせる
まずは無料でCADを始めたいやさしく学ぶJw_cad 8入門講座
できるゼロから~Jw_cad
無料のJw_cadに対応。手軽に学習スタート
3Dにも挑戦したいFusion 360 マスターズガイド2D→3D設計の入り口として最適

CADを独学で学ぶとき、最初にぶつかるのが「画面の複雑さ」と「何から始めていいのかわからない」という壁。
でも安心してください。正しい手順とちょっとした工夫があれば、初心者でも着実にスキルを身につけることができます。

まず大切なのは、本を読みながら“実際に手を動かすこと”です。
CADの学習は、ただ読むだけでは身につきにくく、操作を繰り返すことで初めて理解が深まります。
最初は本のとおりに「なぞる」だけでも大丈夫。とにかく実際に線を引き、図形を描いてみましょう。

また、1回読んで終わりにせず、復習のつもりでもう一度最初からなぞってみると、定着力がぐんとアップします。
「この前よりスムーズにできた!」という体感が、自信につながります。

さらに、余裕があれば自分なりの課題を設定してみるのもおすすめです。
たとえば「自分の部屋の間取りを描いてみる」「机と椅子を配置する図面を作る」といった小さな目標でOK。
実際のものを図面に落とし込んでみることで、学んだ内容を“使える知識”に変えていくことができます。

もし途中でつまずいても、焦らずOK。
今はYouTubeや解説サイトなど、補足情報も充実しているので、本と組み合わせて学習すれば安心です。

CADは「続けることで着実に伸びるスキル」です。
少しずつでいいので、コツコツと操作に慣れていきましょう。
最初の1冊を味方にすれば、きっと挫折せずに進められますよ!

CADの勉強は、最初の一歩がとても大切です。
「実務経験がないから不安」「どの本を選べばいいかわからない」――そんな悩みを持つ学生や初心者の方にこそ、やさしくて丁寧に解説された入門書が力になります。

本記事で紹介した9冊は、すべて「未経験からでも安心して学べる」ことを重視して選びました。
AutoCADやJw_cad、Fusion 360など、目的やソフトに応じた1冊を選べば、自分のペースでしっかりとスキルを身につけることができます。

また、独学で進める際は「手を動かす」「繰り返す」「自分なりの課題に挑戦する」という基本を意識すると、挫折せずに続けられます。
今はYouTubeや無料の教材も豊富なので、書籍とあわせて上手に活用していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次